LINE公式アカウントお友達募集中!

白菜(ハクサイ)の育て方|プランター栽培、肥料の与え方も解説

野菜の中でも大きなサイズで、ずっしりとした重みがある「白菜(ハクサイ)」。結球するためには葉を大きく成長させる必要があり、栽培の難易度が高めの野菜ですが、早く収穫できる早生種やミニサイズの品種であれば作りやすく、家庭菜園におすすめです。ここではそんな白菜について、畑の育て方だけでなく、プランターでの育て方について分かりやすくご紹介します。

白菜の栽培カレンダー

※クリックまたはタップで拡大表示

白菜は品種によっては春にも育てることができますが、害虫の被害が少ない秋まきをおすすめします。

白菜の最適土壌

白菜の栽培に最適な土壌pHは6.0~6.5です。酸性土壌では「根こぶ病」が発生しやすくなるため、あらかじめ苦土石灰や土壌pHバランス材※₁などでpH調整することを忘れないようにしましょう。
白菜は根張りが良いため、深さがあり、また排水性と保水性の良い肥沃な土壌を好みます。

※₁土壌pHバランス材は『自然暮らし』の商品です。

おすすめの土壌改良材セット

オンラインショップでの購入はこちら

「腐植資材リフカ」と「土壌pH調整材」のWのチカラで土壌を改良。培養土に混ぜ込むことで、通気性・排水性・保水性・保肥力をアップさせ、酸性に傾いた土壌を矯正します。少量で効果を発揮するため、土壌改良のたびに土が増えにくいことも嬉しいポイントです。【使用量の目安例】65型プランターの場合、腐植資材リフカは20~30g、土壌pHバランス材は10~14g

白菜の育苗時期

発芽に適した温度は20~25℃です。結球させるには15℃以下の低温にさらされる必要があるため、8月上旬~下旬の秋まきがおすすめです。
ただし、白菜は種まきに適した期間が非常に短い野菜です。地域の気温と品種ごとの適期を逃さないようにしましょう。

白菜の育苗方法

白菜の育苗方法

①容器に培養土を表面まで入れて、水をたっぷりとかけます。
②種をポットに3~4粒ずつ播き(セルトレイの場合は1~2粒)、上から培養土を薄く(5mm以内)かけます。
③3~5日で発芽します。

白菜の間引き 

④双葉が開いたら元気な芽を残して間引きます。
⑤本葉が4~5枚になったら、定植します。
⑥8月下旬~9月下旬が植付時期の目安になります。

白菜の良い苗の選び方

白菜の良い苗


本葉が4~6枚で、茎が太くしっかりとしたものを選びましょう。
葉の色が濃く、病害虫の被害を受けていないかどうかも要チェックです。

土壌の準備

土壌のpHを調整し、有機物でふかふかにしつつ初期生育に必要な栄養を準備します。

・pHの調整に苦土石灰または土壌pHバランス材※₁、堆肥または腐植資材リフカ※₂を植え付けの2週間前に土に混ぜ込む。
・元肥と副資材(ミネラル材、アシスト材)は1週間前に混ぜ込んでおきます。

※プランター栽培で培養土にあらかじめ肥料が入っている場合は、元肥は与えずに副資材(ミネラル材、アシスト材)のみを与えます。
※₁土壌pHバランス材※₂腐植資材リフカは『自然暮らし』の商品です。

元肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
元肥の施肥量を簡単計算

白菜の植付方法

プランター栽培の場合

 白菜の植付(プランター栽培)

白菜をプランターに植える際は、根張りを良くするため、プランターは20cm以上の深さがあるものを選びましょう。

①底石用の軽石を入れ、「土壌の準備」で調整した培養土をプランターの8分目まで入れます。
②株間を20cm以上開けてスコップで穴を掘り、子葉が隠れない程度にやや深く植え付け、根元の土を軽く押さえつけます。
③鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水を与えます。
④害虫対策として、防虫ネットを被せます。

畑栽培の場合

 白菜の植付(畑栽培)

「土壌の準備」で土壌を調整しておきます。

①排水性と保水性の良い土壌を好むため、畝を作ります。
②株間は40㎝以上開けて、スコップで苗の鉢土が埋まる程度の穴を掘り、土壌と鉢土の表面が同じ高さになるように植え付けます。
※定植後、畑が乾燥している場合は水をたっぷり与えます。
③害虫対策として、防虫ネットを被せます。

白菜には必ず害虫対策を

苗が小さい時に虫に生長点を食べられると、その後の生育が悪くなります。防虫ネットを使用するなどして、虫の食害を防ぎましょう。
夏の暑い時期は寒冷紗を使用すると良いでしょう。暑さを和らげながら防虫もできるため、おすすめの方法です。

白菜の間引き

 白菜の間引き

本葉が7枚になったら元気の良い方を残して間引きます。

白菜への水やりのコツ

表土が完全に乾いたら水やりをする程度に抑えます。
過湿は軟腐病発生の原因になるので注意です。

白菜の追肥タイミング

白菜の追肥と土寄せ

白菜は栄養をたくさん吸収する野菜のため、肥料切れを起こさないようにしましょう。
追肥は2週間に1回程度、様子を見ながら与えます。
追肥は根元から10~15cm離して撒き、同時に土寄せを行いましょう。
※プランター栽培の場合は、無理に土寄せをしなくても大丈夫です。

おすすめの有機化成肥料セット

オンラインショップでの購入はこちら

有機ダブルセットは、有機を配合しているので、分解者である微生物を豊かにして土壌を改善。野菜の生育に役立つと同時に、育ちやすい土壌環境へと整えます。また、有機特有の臭いが少なく、ご近所との距離が近いお庭やベランダでも安心してご使用いただけます。

おすすめの液体肥料

オンラインショップでの購入はこちら

水でうすめる有機液肥は、様々な植物にお使いいただける有機入りの液体肥料です。従来の分かりにくいキャップ計量とは異なり、ワンプッシュして水(1L~)でうすめるだけでOK。うすめて使うのでとても経済的です。さらにキレート鉄を配合しているので、光合成をサポートしながら丈夫に育てます。

追肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
追肥の施肥量を簡単計算

白菜の土寄せの方法

追肥時の「土寄せ」も白菜を大きくする大切なポイントです。
成長するにつれて次第に株元の茎も伸びてきますが、土寄せをして株元を安定させます。
茎が隠れるくらい土寄せをしたら、上から軽く抑えましょう。
※プランター栽培の場合は、無理に土寄せをしなくても大丈夫です。

どうして土寄せをするの?


土を寄せることによって、株元を物理的に安定させることができます。(台風などの強風に備える目的もあります)また、土寄せと同時に追肥をすることで、新しい根を伸ばしやすく生育促進の効果も期待できます。

白菜をうまく結球させるために

白菜の結球

気温が15℃以下で結球する白菜ですが、それまでに本葉が15枚ほどに成長している必要があります。
結球しなかった、という場合は、種まきや定植の遅れが原因であることが多いです。
もし生育が遅れているようであれば、トンネルで保温したり、株間をしっかり開けて日光に当てるなどして、成長を促しましょう。

白菜の収穫タイミング

白菜の収穫タイミング


品種によって収穫までの日数が異なりますが、
しっかりと結球していて、手で上から押さえたときに固くしまっていることを確認出来たら収穫適期です。
片方の手で白菜を斜めにして外葉との間に隙間をつくり、そこに包丁を差し込んで切ります。

白菜の上手な冬越し方法

白菜の冬越し

12月以降の霜が降りる時期は、白菜を守るために外葉でガードします。
外葉を束ねて落ちないようにひもで縛り、さらに寒冷紗などを被せて保護すると効果的です。
ただし、あまり長い期間栽培しているとトウ立ちして食味が落ちるため、その前には収穫してしまいましょう。

結球しなかった白菜は食べられる?

 結球しなかった白菜は食べられる?

結球しなかった白菜は、葉が少し硬めですが結球した白菜と同様に食べることができます。
火をしっかり通してスジが気にならないよう調理することで美味しくいただくことができます。

白菜の種類

白菜の代表的な種類は結球型ですが、他にも半結球型・不結球型があり、それぞれ異なる特性を持っています。また、品種によって育て方や種まきの時期が異なるため、購入前にしっかりと確認しておきましょう。

代表的な白菜の品種

・金将二号(きんしょうにごう):早生品種で、収穫までの期間が短い 。病気に強く、育てやすい。結球がしっかりしており、保存性が高い。
・おきなわ菜 - 暑さに強く、夏でも育てやすい 。葉が柔らかく、甘みがある。 生育が早く、家庭菜園に最適。
・タケノコ白菜 - 名前の通り、タケノコのような形状をしている。シャキシャキとした歯ごたえが特徴 - 寒冷地でも育てやすく、耐寒性がある。

初心者でも育てやすい白菜

家庭園芸初心者でも育てやすい白菜の品種には、ミニ白菜やオレンジクインがあります。
・ミニ白菜(ミニハクサイ):育てやすく、家庭菜園に最適なコンパクトサイズ。栽培期間が短く、約60日で収穫可能。
・オレンジクイン:葉は淡いオレンジ色で、見た目が美しい。成長が早く、収穫が早いため初心者向け。甘みが強く、漬物やサラダにも適している。

\この記事で紹介した商品はこちら/

有機ダブルセット

オンラインショップでの購入はこちら

水でうすめる有機肥料

オンラインショップでの購入はこちら

施肥量計算はこちら

肥料の与える量が分からないときは、
施肥量計算を行えるシミュレータで調べてみましょう。

編集部のおすすめ

ログイン

パスワードをお忘れの場合

アカウントをお持ちではない方
アカウントの作成はこちら