編集部のおすすめ
-
¥990
-
¥980 - ¥1,280
-
¥980
-
¥1,280
-
¥980
-
¥980 - ¥1,580
-
¥980 - ¥1,580
-
¥880 - ¥1,480
-
¥980 - ¥1,580
-
¥1,280
-
¥1,180 - ¥1,880
ほのかな甘みと旨味を持つ、夏の定番野菜「枝豆(エダマメ)」。ダイズと緑黄色野菜の良いところを両方兼ね備えた、栄養価の高い野菜です。
エダマメとダイズは本来は同じ作物ですが、未成熟で緑色の状態を「エダマメ」、完熟した状態を「ダイズ」と呼びます。しかし実際にはエダマメ用とダイズ用で適した栽培品種は異なることが多いため、目的に合わせて専用の栽培品種を使いましょう。
エダマメは、根を浅く張るため、乾燥を嫌い、水分を好みます。
また、pHは6.0~6.5が最適土壌pHです。
あらかじめ苦土石灰や土壌pHバランス材※₁などでpH調整することを忘れないようにしましょう。
※₁土壌pHバランス材は『自然暮らし』の商品です。
発芽適温は25~30℃とやや高く、15℃以上が必要です。中間地では4月上旬・6月中旬付近がまき時になります。
①ポットに培養土を表面まで入れて、水をたっぷりとかけます。
②種をポットに3~4粒(セルトレイの場合は1~2粒)ずつまき、2cmほど土をかぶせて軽く鎮圧します。
③鳥に種を食べられてしまうのを防ぐためネットをかけて、日当たりの良い場所に置きます。
適温期であれば、1週間~10日で発芽します。
芽が混み入るようであれば、間引きしましょう。
本葉が2~3枚になったら定植します。
苗は3~4月にホームセンターや園芸店で購入することもできます。
本葉が2~3枚で、葉の色が濃く、病気や害虫にやられていない、しっかりとしたものを選びましょう。
土壌のpHを調整し、有機物でふかふかにしつつ初期生育に必要な栄養を準備します。
・pHの調整に苦土石灰または土壌pHバランス材※₁、堆肥または腐植資材リフカ※₂を植え付けの2週間前に土に混ぜ込む。
・元肥と副資材(ミネラル材、アシスト材)は1週間前に混ぜ込んでおきます。
※プランター栽培で培養土にあらかじめ肥料が入っている場合は、元肥は与えずに副資材(ミネラル材、アシスト材)のみを与えます。
※₁土壌pHバランス材※₂腐植資材リフカは『自然暮らし』の商品です。
元肥の施肥量計算はこちら
プランターや畑の大きさを入力して
元肥の施肥量を簡単計算
エダマメは根を浅く張る性質があります。
プランターの深さは20~25㎝ほどのものを用意しましょう。
①底石用の軽石を入れ、「土壌の準備」で調整した培養土をプランターの8分目まで入れます。
②65型プランターの場合、3株を目安に株間を15cmほど取ってスコップで穴を掘ります。
③苗の白い根元部分を土中に埋めて、土をかぶせて軽く根元の土壌を押さえます。
※エダマメの根はデリケートです。傷めないように、優しく丁寧に植え付けます。
④鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水を与えます。
⑤害虫、特にカメムシの飛来を避けるため、防虫ネットを張ります。
「土壌の準備」で土壌を調整しておきます。
①排水性を高めるため、畝を立てます。
②15cm間隔でスコップで穴を掘り、苗の白い根元部分を土中に埋めて、土をかぶせて軽く根元の土壌を押さえます。
※エダマメの根はデリケートです。傷めないように、優しく丁寧に植え付けます。
※植付後、畑が乾燥していたら水をたっぷり与えます。
エダマメの株2本を近くに植え付ける方法です。
根粒菌が繁殖しやすくなるため、収穫量の増加が望めます。
その際はリン酸肥料(過リン酸石灰)を与えると、根粒菌のつき方がよくなります。
エダマメをもっとたくさん収穫したい、という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
土壌が乾燥しないように、水やりはこまめにしましょう。
美味しいエダマメをたくさん作るために欠かせない作業です。
エダマメは花が咲いたあとに土壌の乾燥状態が続くと、花芽の数が減少して収量が少なくなってしまいます。 花を多くつけるためにもこまめに水やりをして乾燥状態を防ぎましょう。 夏場は気温が高い時間帯に水やりをすると暑さで煮えてしまうので、朝か夕方の気温が下がった頃に水を与えるようにします。
エダマメは収穫までの期間が長い野菜です。
植付後の1~1.5ヶ月後に様子を見て、もし生育が悪いようであれば肥料を与えます。
葉が茂っていたり、成長が早い場合は追肥は控えましょう。
追肥の施肥量計算はこちら
プランターや畑の大きさを入力して
追肥の施肥量を簡単計算
マメ科の植物は、根粒菌と呼ばれるバクテリアの一種と共生関係にあり、この根粒菌が大気中の窒素をマメ科植物に取り込んで供給しています。
そのため肥料を必要以上に供給すると葉やつるばかりが伸びる「つるボケ」状態になり、花芽がつかない場合があります。
エダマメも元肥から過剰に施肥することは避け、花芽がついた時に様子を見て追肥をすると良いでしょう。
そのような場合は、摘芯(頂点の芽を摘み取る)をすることで横への成長に変化させることができます。
一方で縦には高くならず、低い位置で栽培できる品種もありますので、そちらを選んでも良いでしょう。
本葉が出たら、子葉の下まで土寄せをし、15~20日後に子葉が隠れるくらい土寄せをします。土寄せによって発根を良くし、倒伏を防止します。
※プランター栽培の場合は、土寄せは必要ありません。
土が追加されることで物理的に安定し、さらに追加された土に新しく根を張るため生育が良くなる効果があります。また土寄せと同時に追肥をすることで、新しい根が張りやすく、肥料を吸わせやすくする効果が期待できます。
実が膨らんできたら収穫適期です。
サヤをハサミで切り取るか、もしくは株ごと引き抜いて収穫をしましょう。
収穫しないままにするとマメが硬くなるため、膨らみが止まったら早めに収穫します。
収穫してから時間が経てば経つほど、甘みが失われるエダマメ。
一番美味しいとされる採れたてをいただけるのは、家庭菜園ならではです。
収穫したら汚れを落としてすぐに塩ゆでしましょう。
すぐに食べないという場合は、生のまま冷凍をすることで美味しさをキープすることができます。
施肥量計算はこちら
肥料の与える量が分からないときは、
施肥量計算を行えるシミュレータで調べてみましょう。