LINE公式アカウントお友達募集中!

葉ネギの育て方|プランター栽培、肥料の与え方も解説

独特な香りと辛みがあり、薬味として欠かせない「葉ネギ」。同じネギでも白ネギとは品種が異なり、関西を中心に利用されています。葉の部分を主に使用し、薬味として利用するほか、汁物や炒め物などにして食されています。カロテンやビタミンC、ミネラルが豊富で、辛みの成分である「硫化アリル」には整腸効果があります。
病害虫に強く育てやすい野菜なので、ぜひ栽培にチャレンジしてみてください。

葉ネギ

葉ネギの栽培カレンダー

※クリックまたはタップで拡大表示

葉ネギの種まきの時期

発芽適温は15~30℃と幅広い温度に対応しています。
春まきは5月上旬、秋まきは10月上旬頃がおススメです。

葉ネギの最適土壌

水はけが良い土壌を好み、苗の段階では酸性土壌が苦手です。
苦土石灰や土壌pHバランス材※₁などでpHを6.0~7.0に調整してから植え付けましょう。
風通しが良く、日当たりの良い場所を選ぶと育ちが良いです。

※₁土壌pHバランス材は『自然暮らし』の商品です。

おすすめの土壌改良材セット

オンラインショップでの購入はこちら

「腐植資材リフカ」と「土壌pH調整材」のWのチカラで土壌を改良。培養土に混ぜ込むことで、通気性・排水性・保水性・保肥力をアップさせ、酸性に傾いた土壌を矯正します。少量で効果を発揮するため、土壌改良のたびに土が増えにくいことも嬉しいポイントです。【使用量の目安例】65型プランターの場合、腐植資材リフカは20~30g、土壌pHバランス材は10~14g

土壌の準備

土壌改良と元肥・ミネラル材

土壌のpHを調整し、有機物でふかふかにしつつ初期生育に必要な栄養を準備します。

・pHの調整に苦土石灰または土壌pHバランス材※₁、堆肥または腐植資材リフカ※₂を植え付けの2週間前に土に混ぜ込む。
・元肥と副資材(ミネラル材、アシスト材)は1週間前に混ぜ込んでおきます。

※プランター栽培で培養土にあらかじめ肥料が入っている場合は、元肥は与えずに副資材(ミネラル材、アシスト材)のみを与えます。
※₁土壌pHバランス材※₂腐植資材リフカは『自然暮らし』の商品です。

おすすめの有機化成肥料セット

オンラインショップでの購入はこちら

有機ダブルセットは、有機を配合しているので、分解者である微生物を豊かにして土壌を改善。野菜の生育に役立つと同時に、育ちやすい土壌環境へと整えます。また、有機特有の臭いが少なく、ご近所との距離が近いお庭やベランダでも安心してご使用いただけます。

元肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
元肥の施肥量を簡単計算

葉ネギの種まき(直まき)の方法

プランター栽培の場合

葉ネギの種まき(プランター)

プランターは深さが20cm以上のもの選びましょう。

①底石用の軽石を入れ、「土壌の準備」で調整した培養土をプランターの8分目まで入れます。

②条間を10~15cmに設定し、深さ1cmの溝をつくって、5mm間隔ですじ播きをします。

③軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水を与えます。

④発芽するまでは、日陰に置くか、新聞紙などで覆って日差しを遮ります。

畑栽培の場合

葉ネギの種まき(畑)

「土壌の準備」で土壌を調整します。

①排水性を高めるため畝をつくります。

②条間を10~15cmに設定し、深さ1cmの溝をつくって、すじ播きをします。

③軽く覆土をして鎮圧します。
※定植後、畑が乾燥していたら水をたっぷりと与えます。

葉ネギの間引き

葉ネギの間引き
  • 芽が3~5cmになったところで成長の悪い苗を間引き、株間が2~3cmになるよう調整します。
  • その後も葉が混み合うようであれば適宜間引きます。

葉ネギへの水やりのコツ

葉ネギ

表土が乾いてきたら、水をたっぷり与えます。

葉ネギの追肥タイミング

葉ネギの追肥のタイミング

追肥は春まきの場合、種まきから約1ヶ月後を目安に1回与えます。
秋まきの場合は、種まきから1ヶ月後を目安に1回、その後、2週間後を目安にもう1回与えます。

追肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
追肥の施肥量を簡単計算

 

おすすめの液体肥料

オンラインショップでの購入はこちら

水でうすめる有機液肥は、様々な植物にお使いいただける有機入りの液体肥料です。従来の分かりにくいキャップ計量とは異なり、ワンプッシュして水(1L~)でうすめるだけでOK。うすめて使うのでとても経済的です。さらにキレート鉄を配合しているので、光合成をサポートしながら丈夫に育てます。

葉ネギの収穫タイミング

葉ネギの収穫方法

草丈が30〜40cmになったら収穫タイミングです。
1度に収穫する場合は、根元から引き抜きます。

何度か収穫するという場合は、草丈が40cmほどになったら根元から3cmほどのところをハサミ等で切り取って収穫します。
残した根元から再び葉が成長するため、追肥をして栄養を補給すれば複数回収穫を楽しむことができます。

\この記事で紹介した商品はこちら/

有機ダブルセット

オンラインショップでの購入はこちら

水でうすめる有機肥料

オンラインショップでの購入はこちら

施肥量計算はこちら

肥料の与える量が分からないときは、
施肥量計算を行えるシミュレータで調べてみましょう。

編集部のおすすめ

ログイン

パスワードをお忘れの場合

アカウントをお持ちではない方
アカウントの作成はこちら