2024.02.08
更新日: 2024.10.21
水菜の育て方|プランター栽培、肥料の与え方も解説
クセが無い風味でアクが少なく、シャキシャキとした食感が特徴の「水菜(ミズナ)」。カルシウムや鉄分、カリウム、葉酸、ビタミンC・ビタミンEが豊富に含まれている、冬でも育つ貴重な葉物野菜です。その風味やみずみずしさを活かし、鍋物やサラダ、和え物、漬物など様々な料理に使用されます。
短い栽培期間で収穫できる野菜ですが、アブラナ科の植物のため、連作障害には注意が必要です。
水菜の栽培カレンダー
※クリックまたはタップで拡大表示
水菜の最適土壌

水菜の栽培にはpH6.0~6.5で、適度に水はけの良い土壌が最適です。
あらかじめ、苦土石灰や土壌pHバランス材※₁などでpHの調整をしっかり行いましょう。
生育初期は水を多く必要としますが、生育後期はそれほど必要とせず、また多湿に強いわけではないので水の与え過ぎに注意します。
日当たりの良い場所で育てましょう。
※₁土壌pHバランス材は『自然暮らし』の商品です。
自然暮らしおすすめ
pHを矯正しながら
土壌をふかふかに改良
土壌改良材セットは、pH調整材と腐植たっぷりの「リフカ」がセットになった商品です。酸性に傾きがちな土壌をpH調整材が矯正。また、「リフカ」は従来の土壌改良材よりも少ない量(65型プランターでは付属スプーンで2~3杯)で土をふかふかにするので、改良する度に土が増えてしまうお悩みを解決します。
土壌をふかふかに改良
水菜の種まきの時期
水菜は低温(5℃)でも発芽することができます。
生育適温は15~25℃で、25℃より高いと根張りが悪くなり、軟弱徒長しやすくなります。
また、気温が15℃以下では生育が遅くなるので、保温しながら日の光によく当てて栽培しましょう。
土壌の準備

土壌のpHを調整し、有機物でふかふかにしつつ初期生育に必要な栄養を準備します。
・pHの調整に苦土石灰または土壌pHバランス材※₁、堆肥または腐植資材リフカ※₂を植え付けの2週間前に土に混ぜ込む。
・元肥と副資材(ミネラル材、アシスト材)は1週間前に混ぜ込んでおきます。
※プランター栽培で培養土にあらかじめ肥料が入っている場合は、元肥は与えずに副資材(ミネラル材、アシスト材)のみを与えます。
※₁土壌pHバランス材※₂腐植資材リフカは『自然暮らし』の商品です。
元肥の施肥量計算はこちら
プランターや畑の大きさを入力して
元肥の施肥量を簡単計算
水菜の種まきの方法
プランター栽培の場合


プランターは深さが15cm以上のもの選びましょう。
①底石用の軽石を入れ、「土壌の準備」で調整した培養土をプランターの8分目まで入れたのち、鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水を与えます。
②条間を10~15cmほどに設定し、深さ1cmの溝をつくって、1cm間隔の条播きをします。
③薄く覆土をして鎮圧します。
④害虫から守るため、防虫ネットを被せます。
畑栽培の場合

①条間を20cmに設定し、深さ1cmの溝をつくって、1cm間隔の条播きをします。
②薄く覆土をして鎮圧します。
※畑の土が乾燥している場合は水をたっぷりと与えます。
③害虫から守るため、防虫ネットを被せます。
水菜の間引き

1回目…発芽から1週間ほどで、3cm間隔になるよう生育の良い芽を残しながら間引きします。
2回目…草丈が6~7cmほどに成長したら、5~7cm間隔になるよう間引きします。
鍋物などに使用する「大株」にしたい場合は、最終的に15cm間隔になるように間引きましょう。
水菜への水やりのコツ

生育初期(草丈が10~15cm)は水切れを起こさないように、しっかりと水をあ与えます。
後期は多湿によって生育に害を及ぼすので、土の表面が乾いたら水やりをする程度に水やりを抑えます。
水菜の追肥タイミング

4月に播種をする場合は、栽培期間が短いため基本的に追肥は必要ありません。
しかし、9月の播種の場合は収穫までの期間が長くなるため、種まきから1ヶ月後を目安に肥料(追肥)を与えます。
追肥の施肥量計算はこちら
プランターや畑の大きさを入力して
追肥の施肥量を簡単計算
水菜の収穫タイミング

草丈20~30cmを目安に収穫します。
株元を持ち、根ごと引き抜くか、ハサミなどで付け根部分を切り取りましょう。
※大株に育てる場合は、栽培期間が長くなります。

水菜栽培におすすめ
美味しい野菜に育てる
有機ダブル肥料セット
有機ダブルセットは、自然暮らしが自信をもっておすすめする、野菜用有機化成の肥料セットです。家庭菜園初心者の方でも有機の力で美味しい野菜づくりができます。肥料の量を自動で計算する「肥料シミュレーター」もご利用いただけます。
使いやすさと効果、デザインで選ぶなら有機ダブル肥料セット
ワンプッシュで簡単計量
水でうすめる有機液肥
水でうすめる有機液肥は、様々な植物にお使いいただける有機入りの液体肥料です。従来の分かりにくいキャップ計量とは異なり、ワンプッシュして水(1L~)でうすめるだけでOK。うすめて使うのでとても経済的です。さらにキレート鉄とアミノ酸を配合しているので、光合成をサポートしながら丈夫に育てます。
水でうすめる有機液肥
施肥量計算はこちら
肥料の与える量が分からないときは、
施肥量計算を行えるシミュレータで調べてみましょう。