LINE公式アカウントお友達募集中!

インゲン(ツルなし)の育て方|プランター栽培、肥料の与え方も解説

未熟なインゲンマメをさやごと食べる「サヤインゲン」。ほのかな甘みと独特の食感を持つ「サヤインゲン」は、茹でてそのまま醤油や生姜、ゴマなどをかけてシンプルにいただくほか、煮物などのアクセントカラーとしても使用されます。βカロテンを多く含み、ビタミン類や疲労回復に役立つアスパラギン酸、体内の抗体やホルモンの材料になるリジンなどを含んでいることが特徴です。

蔓有インゲンと蔓無インゲン

「インゲンツルなし」はツルありのようにツルを長く伸ばさないので、比較的コンパクトに栽培することができます。
ツルありと比べて収穫までにかかる期間が短いですが、高温になると莢(さや)が着きにくくなるため、栽培できる期間がツルありよりも短いことが特徴です。
プランターでも栽培しやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。

インゲン(ツルなし)の栽培カレンダー

※クリックまたはタップで拡大表示

インゲン(ツルなし)の最適土壌

最適な土壌pHは6.0~6.5です。
あらかじめ苦土石灰や土壌pHバランス材※₁などでpH調整をすることを忘れないようにしましょう。
また連作障害を避けるためにも、マメ科の植物を2年以上栽培していない場所を選びましょう。

※₁土壌pHバランス材は『自然暮らし』の商品です。

 

おすすめの土壌改良材セット

オンラインショップでの購入はこちら

「腐植資材リフカ」と「土壌pH調整材」のWのチカラで土壌を改良。培養土に混ぜ込むことで、通気性・排水性・保水性・保肥力をアップさせ、酸性に傾いた土壌を矯正します。少量で効果を発揮するため、土壌改良のたびに土が増えにくいことも嬉しいポイントです。【使用量の目安例】65型プランターの場合、腐植資材リフカは20~30g、土壌pHバランス材は10~14g

インゲン(ツルなし)の種まきの時期

インゲンツルなしはプランターや畑に直接種をまいて育てることが出来ます。
発芽適温は23~25℃、生育適温は15~25℃ですが、低温には弱いので早まき時は注意しましょう。
5月上旬、7月中旬頃がおススメです。

土壌の準備

土壌のpHを調整し、有機物でふかふかにしつつ初期生育に必要な栄養を準備します。

・pHの調整に苦土石灰または土壌pHバランス材※₁、堆肥または腐植資材リフカ※₂を植え付けの2週間前に土に混ぜ込む。
・元肥と副資材(ミネラル材、アシスト材)は1週間前に混ぜ込んでおきます。

※プランター栽培で培養土にあらかじめ肥料が入っている場合は、元肥は与えずに副資材(ミネラル材、アシスト材)のみを与えます。
※₁土壌pHバランス材※₂腐植資材リフカは『自然暮らし』の商品です。

 

おすすめの有機化成肥料セット

オンラインショップでの購入はこちら

有機ダブルセットは、有機を配合しているので、分解者である微生物を豊かにして土壌を改善。インゲンの生育に役立つと同時に、育ちやすい土壌環境へと整えます。また、有機特有の臭いが少なく、ご近所との距離が近いお庭やベランダでも安心してご使用いただけます。

元肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
元肥の施肥量を簡単計算

インゲン(ツルなし)の種まきの方法

プランター栽培の場合

インゲンの種まき(プランター栽培)

プランターは深さが20cm以上のものを選びましょう。

①底石用の軽石を入れ、「土壌の準備」で調整した培養土をプランターの8分目まで入れます。

②鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水を与えます。

③株間を15cmほど開けて2cmほどの深さの穴を掘り、種を1ヶ所につき3~4粒ずつ、重ならないように少し間隔をあけてまきます。

④覆土をして軽く鎮圧します。

⑤鳥に種が食べられないように、発芽までは不織布などで覆います。

※種は腐りやすいため、覆土をしたら発芽するまでは水やりを控えましょう。

畑栽培の場合

蔓無インゲンの種まき(畑栽培)

「土壌の準備」で土壌を調整しておきます。

①排水性を高めるため畝をつくります。

②株間を30cmに設定して2cmほどの深さの穴を掘り、種を1ヶ所につき3~4粒ずつ、重ならないように少し間隔をあけてまきます。

③軽く土をかぶせて鎮圧し、畑が乾燥している場合は軽く水やりをします。
※種は腐りやすいため、湿っているようであれば水やりは控えます。

④鳥に種が食べられないように、発芽までは不織布などで覆います。

インゲン(ツルなし)の間引き

蔓無インゲンの間引き

本葉が2枚になったタイミングで間引き、元気な苗2本を残して2本立ちにします。
2本立ちにするとお互いが支えあう形で成長するので、倒伏を防ぐことができます。

インゲン(ツルなし)への水やりのコツ

インゲンの水やり

発芽前は特に水やりを控えて、種が腐らないようにしましょう。
芽が出てきて、土壌表面がしっかりと乾くようであれば水を与えます。

インゲン(ツルなし)の追肥タイミング

蔓無インゲンの追肥のタイミング

花が咲き始めたタイミングで追肥をします。
通常、マメ科の植物は共生している根粒菌の働きにより大気中のチッソをアンモニアに変換(窒素固定)することで、自身にチッソを供給することができるので、チッソ成分がそれほど必要ありませんが、インゲンの場合は肥料をよく吸収して成長するため忘れずに与えてあげましょう。

追肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
追肥の施肥量を簡単計算

インゲン(ツルなし)の収穫タイミング

蔓無インゲンの収穫タイミング

莢(さや)が大きくなり、中の実が少し膨らんできたら収穫タイミングです。 
ハサミや指で莢を切り取って収穫します。 実を付けたままにしておくと、株への負担が増えてその後の収穫量が減ってしまいます。早めに収穫してしまいましょう。

 

\インゲン栽培におすすめの商品はこちら/

水でうすめる有機肥料

オンラインショップでの購入はこちら

有機ダブルセット

オンラインショップでの購入はこちら

施肥量計算はこちら

肥料の与える量が分からないときは、
施肥量計算を行えるシミュレータで調べてみましょう。

編集部のおすすめ

ログイン

パスワードをお忘れの場合

アカウントをお持ちではない方
アカウントの作成はこちら