LINE公式アカウントお友達募集中!

ニンニクの育て方|プランター栽培、肥料の与え方も解説

独特で強い香りが食欲を引き立てる「ニンニク」は、様々な料理に欠かせない香味野菜です。スタミナ回復にはニンニクを、と言いますが、これは香りの元であるアリシンがビタミンB₁の吸収を助け、疲労回復に役立つためです。ここでは、ニンニクの最適な土壌から植え付ける時期や方法、お手入れや肥料の与え方まで詳しい育て方を解説しています。また、畑だけでなくプランターでの育て方も掲載しています。

ニンニクの栽培カレンダー

※クリックまたはタップで拡大表示

ニンニクの種球、鱗片の選び方

ニンニクの種球、鱗片の選び方

ニンニクは鱗片から芽が出てきます。 時期になると、ホームセンターなどで種球(ニンニクが丸々1個の状態)が出回るので、重みがありしっかりとしたものを選びましょう。 1つずつ鱗片を剥がして、大きくてしっかりしたものを選んで植え付けます。

ニンニクの最適土壌

水はけが適度な土壌を好み、日当たりの良い場所が栽培に適しています。
土壌のpHは5.5~6.0が適しており、あらかじめ苦土石灰や土壌pHバランス材※₁などでpH調整することを忘れないようにしましょう。

※₁土壌pHバランス材は『自然暮らし』の商品です。


ニンニクの植え付け時期

鱗片の植え付け適期は10月中旬です。
発芽適温は18~22℃。
寒さには強いですが、暑さには弱いので気温が22℃以下になるタイミングで植え付けましょう。
また、品種よって暖地向けのものがあります。
地域に合った品種を選ぶようにしましょう。

土壌の準備

土壌のpHを調整し、有機物でふかふかにしつつ初期生育に必要な栄養を準備します。

・pHの調整に苦土石灰または土壌pHバランス材※₁、堆肥または腐植資材リフカ※₂を植え付けの2週間前に土に混ぜ込む。
・元肥と副資材(ミネラル材、アシスト材)は1週間前に混ぜ込んでおきます。

※プランター栽培で培養土にあらかじめ肥料が入っている場合は、元肥は与えずに副資材(ミネラル材、アシスト材)のみを与えます。
※₁土壌pHバランス材※₂腐植資材リフカは『自然暮らし』の商品です。

元肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
元肥の施肥量を簡単計算

ニンニクの植え付け方法

プランター栽培の場合

ニンニクの植付(プランター栽培)

プランターは15cm以上の深さがあるものを選びましょう。

①底石用の軽石を入れ、「土壌の準備」で調整した培養土をプランターの6分目まで入れます。

②鱗片は10cm間隔で並べます。

③尖った方を上に向け、その上に5cmほど土をかぶせます。

④軽く手で鎮圧し、鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水を与えます。

⑤害虫から守るため、防虫ネットをかぶせます。

畑栽培の場合

ニンニクの植付(畑栽培)

「土壌の準備」で土壌を調整しておきます。

①適度な水分がある土壌を好むので、平畝にします。
※マルチを設置することで管理が簡単になるのでおススメです。

②鱗片を15~20cm間隔で並べます。

③尖った方を上に向け、その上に5cmほど土をかぶせます。

④軽く鎮圧します。

※畑が乾燥している場合はたっぷりと水を与えます。

ニンニクの芽かき

ニンニクの芽かき

ニンニクは芽が2本伸びてくることがあります。
芽が2本以上あるとうまく育たないので、元気の良い芽を残して摘み取りましょう。

ニンニクの水やりのコツ

表土が乾いてきたら、たっぷりと水を与えます。

とう立ち(ニンニクの芽)の除去方法

トウ立ち(ニンニク花芽)の除去

暖かくなる春~初夏にかけて花芽が伸びてくることがあります。
ニンニクの栄養分を花芽に取られてしまうので、花芽が葉よりも伸びてきたら抜き取りましょう。
あまり早く抜くと、ニンニクの球が分裂してしまうので注意です。
この花芽はニンニクの芽として食べることができます。

ニンニクの追肥タイミング

ニンニクの追肥と中耕と土寄せ

2月下旬、4月上旬に1回ずつ追肥をします。
畑の場合は軽く中耕して土寄せすると良いでしょう。
※プランター栽培の場合は中耕や土寄せは必要ありません。

中耕(ちゅうこう)とは?

畝の表層を浅く耕したり、畝と畝の間(通路)を耕したりすることを「中耕(ちゅうこう)」といいます。 畑の土は雨ざらしになる事が多く、土の表面がどんどん固く締まって、水や空気が土の中に入りづらい環境になってしまいます。栽培途中で土を耕して土の中に新鮮な空気を入れることで、土壌微生物の活性が高まり、 根も発達し育ちがよくなります。

どうして土寄せをするの?

土が追加されることで物理的に安定し、さらに追加された土に新しく根を張るため生育が良くなる効果があります。また土寄せと同時に追肥をすることで、新しい根が張りやすく、肥料を吸わせやすくする効果が期待できます。

追肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
追肥の施肥量を簡単計算

ニンニクの収穫タイミング

ニンニクの収穫タイミング

5月下旬~6月上旬が収穫時期の目安になります。
葉先が枯れてきて、株の半分ほどが枯れた時が収穫のタイミングです。
晴れが続いた日を狙って、引き抜いて収穫します。

収穫後のニンニクの乾燥ニンニクの長期保存

根の部分はカットして、畑や軒下に並べて3日ほど乾燥させます。
5~10球ずつを紐などでしばり、日陰の風通しのよい場所(軒下など)に吊るしておけば長期間保存することができます。

おすすめのニンニクの品種

ニンニクの種類を選ぶ際には、栽培する地域の気候や収穫後の用途を考慮しましょう。風味や保存性、栽培のしやすさなども重要なポイントです。

福地ホワイト六片
日本の家庭菜園で特に人気があるのが「福地ホワイト六片」です。この品種は青森県福地村が原産地のニンニクで、雪深い地域でも栽培が可能なほど寒さに強いのが特徴です。また、その名の通り、6片に分かれた大きな鱗片が特徴で、香りが非常に強く、料理に使うと風味が一層引き立ちます。

嘉定ニンニク
暖地向きの「嘉定ニンニク」は中国の上海嘉定地区で生まれた品種です。温暖な地域での栽培に適しており、収穫が早いことが特徴です。やや小ぶりですが香りが強く、味は濃厚です。

「ジャンボにんにく」とは?
「ジャンボにんにく」は、通常のニンニクの大きさの2倍以上になることがあり、収穫量が多く、家庭菜園でも比較的簡単に栽培できるため特に大きなニンニクを栽培したい方に適しています。実際にはニンニクではなく、西洋ネギの一種ですが、ニンニクに似た風味があり、香りは一般的なニンニクよりもマイルドです。

栽培中のニンニクが腐る原因は?

ニンニクが腐る原因は多岐にわたりますが、主要な要因としては以下の点が挙げられます。
第一に、過剰な水やりは腐敗の大きな原因です。ニンニクは湿度の高い環境を嫌うため、土壌が常に湿っている状態では根腐れが発生しやすくなります。特に排水性の悪い土壌では、水はけが悪くなり、根や鱗片が腐りやすくなります。適切な水やり方法については「ニンニクの水やりのコツ」で詳しく説明していますが、土壌の湿度管理は非常に重要です。
また、病気や害虫の影響も腐敗の原因となります。例えば、土壌病原菌がニンニクに感染すると、鱗片が腐りやすくなります。また、アブラムシなどの害虫がニンニクを食害することで、傷ついた部分から病原菌が侵入しやすくなります。

ニンニクの香りの正体は?

ニンニクの香りの正体は、主に「アリシン」という化合物によるものです。アリシンは、ニンニクの細胞が破壊されるときに生成される物質で、特有の強い香りと風味を持ちます。このアリシンは、ニンニクが持つ抗菌・抗ウイルス作用や抗酸化作用をもつことで知られています。ニンニクを切ったり砕いたりすると、アリイナーゼという酵素がアリインという無臭の化合物をアリシンに変換します。これがニンニクの強烈な香りの元となるのです。
ニンニクの香りは、成分が酸化されることで変化することがあります。例えば、焼いたり炒めたりすると、アリシンが他の化合物に変化し、より甘くてマイルドな香りを放つようになります。これがニンニクの調理方法によって異なる風味を楽しむことができる理由の一つです。さらに、ニンニクの品種や栽培環境によっても香りの強さや特性が変わります。
ニンニクは栽培中にも香りが発生することがあり、その香りは害虫を寄せ付けない効果も持っています。コンパニオンプランツとして他の野菜や植物と一緒に栽培しても良いでしょう。ただし、豆類(インゲン豆、エンドウなど)とは相性が悪く、これらの植物の成長を阻害する可能性があるため、混植は避けるべきです。また、ニンニクは土壌中の栄養を多く吸収するため、他の植物と競合しないように適切な間隔を保つことも必要です。
ニンニクの上手な育て方をマスターして家庭菜園を楽しもう
ニンニクは家庭菜園で比較的育てやすい野菜ですが、においが気になる…という方もいらっしゃるはず。ですが、ニンニクの中には香りがマイルドで栽培中に出るおいが少ない品種もあるため、意外にもベランダ栽培も楽しむことができる野菜です。ニンニクの品種や土壌の状態、植え付け方、水やり、肥料の与え方などに注意して、ぜひ美味しいニンニクづくりに挑戦してみてください。

ニンニクの上手な育て方をマスターして家庭菜園を楽しもう

ニンニクの上手な育て方をマスターして家庭菜園を楽しもう

ニンニクは家庭菜園で比較的育てやすい野菜ですが、においが気になる…という方もいらっしゃるはず。ですが、ニンニクの中には香りがマイルドで栽培中に出るおいが少ない品種もあるため、意外にもベランダ栽培も楽しむことができる野菜です。ニンニクの品種や土壌の状態、植え付け方、水やり、肥料の与え方などに注意して、ぜひ美味しいニンニクづくりに挑戦してみてください。


ニンニク栽培におすすめ
美味しい野菜に育てる
有機ダブル肥料セット
有機ダブルセットは、自然暮らしが自信をもっておすすめする、野菜用有機化成の肥料セットです。家庭菜園初心者の方でも有機の力で美味しい野菜づくりができます。肥料の量を自動で計算する「肥料シミュレーター」もご利用いただけます。
使いやすさと効果、デザインで選ぶなら
ワンプッシュで簡単計量
水でうすめる有機液肥
水でうすめる有機液肥は、様々な植物にお使いいただける有機入りの液体肥料です。従来の分かりにくいキャップ計量とは異なり、ワンプッシュして水(1L~)でうすめるだけでOK。うすめて使うのでとても経済的です。さらにキレート鉄とアミノ酸を配合しているので、光合成をサポートしながら丈夫に育てます。

施肥量計算はこちら

肥料の与える量が分からないときは、
施肥量計算を行えるシミュレータで調べてみましょう。

編集部のおすすめ

ログイン

パスワードをお忘れの場合

アカウントをお持ちではない方
アカウントの作成はこちら