LINE公式アカウントお友達募集中!

玉レタスの栽培方法

玉レタス


球形をしていて、みずみずしくほんのりと甘みがある葉が特徴の「玉レタス」。
ビタミンCやビタミンE、カロテン、ミネラル、食物繊維を含んでいます。
食感の良さと生でも食べられる野菜であることから、サラダとして使用されることが多く、さらにスープ、炒め物にも使われます。
リーフレタスに比べると栽培期間は長めですが、虫がつきにくいことからそれほど栽培は難しくありません。
プランターでも栽培できるので、ぜひチャレンジしてみてください。

栽培カレンダー

※クリックまたはタップで拡大表示

最適土壌

 

水はけの良い土壌で良く育ち、酸性土壌を嫌います。
最適な土壌pH6.0~6.5になるように、あらかじめ苦土石灰や土壌pHバランス材※₁などでpH調整することを忘れないようにしましょう。

※₁土壌pHバランス材は『自然暮らし』の商品です。

育苗の時期

発芽適温は15~20℃。
春まきと秋まきで栽培することが可能で、春まきは3月上旬、秋まきは8月中旬ごろがまき時です。

育苗方法

玉レタスの育苗方法

①容器に培養土を表面まで入れて、水をたっぷりかけます。

②種をポットに5~6粒ずつ播き(セルトレイの場合は1~2粒)、上から培養土を薄く(5mm以内)かけます。

③表面が乾かないように霧吹きなどで水をかけます。

玉レタスの間引き


④双葉が開いたら元気な芽を残して間引きし、さらに葉が触れ合うほど成長したら都度間引きを行い、1本立ちにします。

⑤本葉が4~5枚になったら、定植します。

苗の選び方

玉レタスの良い苗

本葉が4~5枚で、しっかりとしたものを選びましょう。
病害虫の被害を受けていないかどうかも要チェックです。

土壌の準備

土壌のpHを調整し、有機物でふかふかにしつつ初期生育に必要な栄養を準備します。

・pHの調整に苦土石灰または土壌pHバランス材※₁、堆肥または腐植資材リフカ※₂を植え付けの2週間前に土に混ぜ込む。
・元肥と副資材(ミネラル材、アシスト材)は1週間前に混ぜ込んでおきます。

※プランター栽培で培養土にあらかじめ肥料が入っている場合は、元肥は与えずに副資材(ミネラル材、アシスト材)のみを与えます。
※₁土壌pHバランス材※₂腐植資材リフカは『自然暮らし』の商品です。

元肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
元肥の施肥量を簡単計算

植付

プランター栽培の場合

玉レタスの植付(プランター栽培)

①底石用の軽石を入れ、「土壌の準備」で調整した培養土をプランターの8分目まで入れます。

②スコップで穴を掘り、少し浅めに苗を植え付け、根元の土を軽く押さえます。65型のプランターに2株を目安に植え付けましょう。

③鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水を与えます

④害虫から守るため、防虫ネットを被せます。

畑栽培の場合

玉レタスの植付(畑栽培)

「土壌の準備」で土壌を調整しておきます。

①排水性と保水性の良い土壌を好むため、畝を作ります。

②泥はねによる病害を防ぐため、黒マルチを張ります。

③株間は30cm以上確保して、スコップで苗がすっぽり収まるくらいの深さの穴を掘り、少し浅めに植え付けていきます。
※畑が乾燥している場合は水をたっぷりと与えます。

水やり

表土が乾いてきたら、たっぷりと水を与えます。

追肥のタイミング

玉レタスの追肥


追肥は20~30日に1回、様子を見て与えます。
葉を傷つけないよう、慎重に追肥をしましょう。

追肥の施肥量計算はこちら

プランターや畑の大きさを入力して
追肥の施肥量を簡単計算

収穫タイミング

玉レタスの収穫タイミング


しっかりと結球していて、手で上から押さえたときに固くしまっていることを確認出来たら収穫適期です。
早朝に、株元をハサミや包丁で切ります。

玉レタスの白い液


白い汁は切り口を赤く変色させるので、濡らした布などでふきとっておきましょう。
結球してから霜に当たると風味が悪くなるので、早めに収穫します。

施肥量計算はこちら

肥料の与える量が分からないときは、
施肥量計算を行えるシミュレータで調べてみましょう。

編集部のおすすめ

ログイン

パスワードをお忘れの場合

アカウントをお持ちではない方
アカウントの作成はこちら